日本マクドナルドに労働組合が!
日本マクドナルドに労働組合が結成された。藤田田時代には考えられない事態だ。
日本法人の幹部も本国からすごく叱責されるんだろうなぁ…
マクドナルドも普通の会社になって行くらしい。
高校生バイトの自給あがるといいね。
日本マクドナルドに労働組合が結成された。藤田田時代には考えられない事態だ。
日本法人の幹部も本国からすごく叱責されるんだろうなぁ…
マクドナルドも普通の会社になって行くらしい。
高校生バイトの自給あがるといいね。
先日の続き。超小型サーバSizkaにCentOS4.3をインストールした。
まず、理研のミラーサーバからisoイメージをダウンロードしCD-Rに焼いてCDブートしてみた。
すると無事に起動しカーネルパニックを起こすことなく粛々とインストーラが立ち上がる。しかし! USBで接続したDVD/CDドライブ(IO-DATA DVR-UH16G)を認識しないため、ローカルCDROMメディアからのインストールができない。
いちいちドライバ探して認識させるのも面倒くさいので、近くにあるFreeBSDマシンを匿名ftpサーバに仕立て上げ、インストールCDの内容をコピーして、ftpサーバからのネットワークインストールを行った。
ブートはCDROMメディアから、インストールリポジトリはftpサーバからダウンロードという方針。
筐体に書いてあるLAN1がeth1、LAN2がeth0と逆に割当てられるところでちょっとつまずいたが、後は特に問題なく正常にLANを認識して匿名ftpサーバに接続成功。インストーラーの質問に素直に答えていったらインストールは正常に完了。再起動して無事にCentOSのログイン画面を見ることができた。
とりあえずめでたしめでたし。XはVESA互換モードで動いているのにも関わらず思ってたより動作は軽い印象。少なくともVIA Eden 800MHz (EPIA-SP8000)に比較してきびきび動く。
次回はNIS(yp)で問題発生編
Sizkaの取説に従い、2.5インチHDDを装着した。
さっそくFreeBSD6.1RをSizkaにインストールしようとしたところカーネルパニックでインストーラーが起動しない。どうやらUSBまわりで落ちてしまっているようだ。
ぐーぐってみると2chのFreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3GbpsスレでsizkaにFreeBSD6をインストールした人を見つけたが、やはりideやusb周りにカーネルハックしているようだ。しかもFPUが認識されずパフォーマンスもよくないらしい。AMDからGeodeLX用のデバイスドライバはLinuxカーネル用のものが公開されているが、FreeBSD用のものは公開されていない。
とりあえずハックしている暇もないので、FreeBSDはひとまずペンディングしてLinuxをインストールする弱気な方針を採用、CentOSのインストールイメージをダウンロードした。
pinon社のAMD GeodeLXを搭載した小型ファンレスマシンSizka Pro Black、通販サイトFaithに注文していたのが到着しました。
いま稼動しているサーバを置き換えて、静音化と省電力を目指すもくろみです。内蔵する2.5インチHDDとしてHitachi/IBM HTS541040G9AT00も同じくFaithで買いました。40GBもあればサーバとしては十分でしょう。
ぼちぼちインストールと設定を行う予定ですが、今日のところは開封しただけ。設定についてはその都度、でかいの日記帳に書いていくつもりです。
最近、でかいの日記帳にも大量のコメントspamが来るようになって大変わずらわしい。
1日に50通から100通くらいくる。NGワードでひっかかって自動的に要承認扱いされるため、コメント欄がspamメッセージで埋まることはないのだが、通知メールがたくさんきて邪魔だ。
やってられないのでコメント欄にspam回避用のテキストボックスを増設しました。
今後はコメントしたい方はチェックボックスをチェックするのに加えテキストボックスにdekaと入力する必要があります。大変お手数ですが、私の手数を減らすためご協力お願いします。
お詫びといってはなんですが、私が書いた対策コードを公開します。
対策コード
不等号とかタグをエスケープするのが面倒なのでテキストファイルへのリンクで失礼。
グッドナイト&グッドラックを観ました。
いまから50年前の赤狩りの嵐が吹き荒れていたアメリカにおいて政府を批判したCBSの名キャスター エド=マローの物語。
当時のニュース映像やコマーシャルがふんだんに使われててアメリカの老人層にすごく受けそうな感じ。全編モノクロなのも記録映像とギャップが生じないようにするためだろう。
今のアメリカと50年前のアメリカはどこか似ているところがあるのかも知れない。
立喰師列伝を観ました。押井守のライフワークというかもはやセルフパロディの域に入る異色作です。
本作は戦後の名だたる「立喰師」について時系列に沿って淡々と当時の世相を交えながら解説していくもので、地味さは放送大学の番組を上回ります。受身な観客は完全においていかれること間違いなし。ぐっすり眠れることでしょう。しかし、あらかじめ押井ワールドを予習し復讐し準備万端で臨めば得られるものは多い…かも知れません。このノリは文系大学の大教室で淡々と話す老教授の講義に近いものがあります。学生とのコミュニケーションを排し黒板に向きっぱなしで毎年同じ内容をダラダラと語り続けるあのノリです。
私は小田原コロナワールドで観たのですが、これがまさに大きな階段教室という感じでGOODでした。席はガラガラ、寝ている客あり、一部のマニアックな客は一般人にはわからないタイミングでクスクス笑い、しかしそんな客との対話を拒否するように映画は淡々と進んでいくのです。
しかも、小田原コロナって本業はパチンコで映画館は商売っ気抜きの客引きサービスというか利益還元というか、そもそもモギリがいなくて自由に入れるというとにかくゆるい雰囲気なため、やろうと思えば簡単にタダ見が可能だったりします(ヤフー掲示板にも指摘が!)。つまりこの階段教室の講義空間にモグリの偽学生も参加可能なわけです。このゆるい空間にこれほどマッチする映画はないでしょう。
渋谷シネクイントみたいな、文化事業を促進しつつちゃんと儲けますみたいな都会のこじゃれたハコで観たんじゃ、このトリップ感を味わうことはできません。場末の劇場で観てこそ真価が発揮される映画なのです。
P.S.私はちゃんと毎回お金払ってみてますよ。朝一の回なら1000円で見られるし、低くない確率で貸切状態という好条件の小田原コロナさんは無くなってほしくないっす。
関係者各位
2006年5月9日10:00にインターネットサービスプロバイダのメンテナンスのために回線が切れ、そのまま19時に帰宅して再接続するまでdekaino.netは落ちてました。メンテナンスの通知は事前にあったのだけどすっかり忘れてました。
チャットスクリプトにバグがあるようで自動的に再接続しないのだけど、滅多に接続切れないのでこの問題はほったらかしにしてました。スマン。
ということでやっとこさ復活いたしました。
ドラえもん〜のび太の恐竜2006を観てきました。
劇場版ドラえもん第一作のリメイクです。声優は新世代の方々。監督も芝山努から渡辺歩にバトンタッチ。渡辺歩監督は今までのドラ映画で併映されてた泣かせる中篇シリーズ(のび太とお婆ちゃん、のび太誕生、のび太の結婚初夜前夜)で有名です。
話の大筋は前作とだいたい同じです。むしろマンガ版の原作に近い感じ。ただしラスト部分はちょっと変えてあります。恐竜の表現は今風の解釈になってます。特にティラノサウルスは頭を下げて尻尾をまっすぐ横に突き出すジュラシックパーク系の今風スタイルであります。それから敵役の恐竜密猟ハンターはむやみにアメコミ調。でもその割にはギャグはアメリカンジョークではありません。
絵柄は各シーンでバラバラで統一がとれていません。演出なのか、製作時間が足りなくて作画監督が機能しなかった、どちらかわかりませんが、演出的な効果はほとんどなかったのでマイナスポイントでしょう。新体制の第一作なのでいろいろあったんだろうなと勝手に想像します。
ところで本作はドラ映画には珍しくのび太のパパがたくさん出てきます。パパさん和服派なので海外展開の営業上の問題でなかなか出てこれないわけですが、本作では会社から帰ってきて着替える前のネクタイ姿や、入浴中の全裸姿など、従来のファンにも違和感のない形でうまく和服を着てないシチュエーションをつくってあります。劇場版クォリティのパパさんをたくさん見られる本作は、のび太のパパファンにはたまらない作品なのです。
しかしこの話子供でもすぐ気づきそうな矛盾点がいっぱいなんだよね。
なんでしずかちゃんはミニスカのままなのか? 着せ替えカメラあるんだからもっと冒険に向いた格好すればいいのに。ミニスカでタケコプターつかったら下から丸見えだよ。わざわざミニスカはきながら駅の階段で隠す女子高生のようなことすんな。しずか… 恐ろしい子!
それから、タケコプターの電池が心配なら、5人そろってタケコプター使わずに、4人はスモールライトで小さくしてひとりだけタケコプターで移動すればいいんじゃないの? それだけで電池の持ちは5倍だぜ。
そもそも電池切れのタケコプターをタイム風呂敷で時間戻せば電池だって復活するんじゃないのか??
それから矛盾ではないけど、桃太郎印のキビ団子は万能すぎて演出的につまらないんじゃないか?
いくらでもツッコミどころはあるんだけど、とりあえずドラ映画の復活はめでたいことです。しかし来年はどうするのかなぁ? かなりキビしそう。
DogaアマチュアCGアニメコンテスト上映会(東京中野)を観てきました。
中野ZEROホールの席が全部埋まるほどではなく90%くらいの満員率。せっかく来たのに見られなかった人はいなさそうでした。
上映作品もみんな面白かった。ほんと最近は少人数で高品質の作品が作れるんですね。そのうちに個人で初代ガンダムのいかり肩のシャアとかクネクネひん曲がるザクの腰のシーンをリファインした動画が出回るのも時間の問題って気がします。
アイス・エイジ2を観ました。
前作から4年くらい経つのかな。前作では毛皮の質感が云々とか宣伝してましたが、もはやCG技術そのものがウリになる時代ではないので、その手の宣伝文句はありません。
映像の完成度はかなり上がってます。前作では焚き火に向かって影が伸びる謎のライティング満載でした。よほどツッコミがあったのでしょう。第2作である本作でも必然性もないのに焚き火シーンを出し、ちゃんと影が火の反対方向に伸びるシーンが入れてあります。正直いってそのシーンが一番笑えました。やっぱり製作者も気にしてたんだなぁ…
映画としての出来では、よくディズニー映画にある劇場公開作の続編がDVD販売のみってパターンの続編レベルです。あえて映画館で観るほどのこともないのかも。
今売りのビッグコミック掲載のゴルゴ13の1シーン
明らかに東工大をさしていると思われるがかなり似てない。歩いてる学生もぞんざいな描き方だ。せめて時計塔とその上にそびえ立つアンテナを描いてほしかった。
Catch a waveを観ました。サーフィン映画です。
主演は、NHK朝の連続ドラマ ファイトで主人公(元仮屋ユイカ)のボーイフレンドのカメラ小僧(岡部)の役をやっていた三浦春馬。いかにも頼りなさげなところが人気らしいです。
ヒロインは加藤ローサ。ローサちゃん本人はイタリアと日本のハーフなのに、映画ではUS Navyの兵隊父と日本人母との間の子という設定。母は出てきますが、父はまったく画面に出てきません。娘が男つれて横須賀基地に遊びに来てるのに気にならないのか?!
竹中直人が竹中節全開の演技をしていて話がだれることはありませんが、別に大きいヤマやタニがあるわけでもない高校生の夏休みの住込みバイト物語です。宣伝では話そのものより音楽でデフテクとデパペペ(あえてカタカナで書いてみる)のコラボが売りにされてしまってるくらいたあいのないストーリーらしい。これも小さき勇者たちと同じく夏休み映画なのに五月連休に公開です。大人の事情はよくわからない。今年の夏の映画はそんなに大作が目白押しなのだろうか??
加藤ローサはかなりがんばって演技してます。キスシーンとか人工呼吸とかいろいろ。でも露出はビキニの水着まで。残念。
小さき勇者たち〜GAMERA〜を観ました。
角川の映画部門が大映を買収して設立した角川映画によるガメラ。いわば最初の角川ガメラです。監督は平成ライダーや実写セイラームーンが代表作の田崎竜太。
樋口真嗣ガメラとはだいぶ違う趣きです。11代目リハウスガールの夏帆がヒロイン。夏休みの小学生達が主人公です。ドラえもん映画ののび太の恐竜とカブるストーリー。しかしなんで夏休みじゃなくて五月連休にロードショウなのか? 何か大人の事情があるのでしょう。
三重県や名古屋などの中京圏を舞台としており、いわゆるご当地怪獣映画の文法をはずさず、きっちり名所を攻めてきます。出来たばっかりの伊勢湾横断道路のシーンはなかなか素晴らしい。しかし名古屋住民の「地上はダメだ地下街に逃げろ」は名古屋人の地下街に対する愛を感じはしますが、被災時の心得としては大間違いだろ!? 地震や怪獣が来た直後に地下に逃げ込むのはやめましょう。
しかし今回のガメラはいったい何を食べていたのかまったく不明。これじゃ万が一ガメラの卵を拾ってもどうやって育てていいかわからないです。
ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女を観ました。有名なC.S.ルイスの古典ファンタジーの映画化。
ディズニー映画らしくいろんなところに制約があり、演出に苦労してるのが見て取れます。ディズニー制約の基本の、人は死なない、血は流さない、が忠実に守られているのは驚きです。だってこれ魔法世界の戦争の話ですよ。人死にや流血なしで表現するのはすごいです。魔女が滅ぶところすらうまーく誤魔化しています。ある意味において芸術的です。この手の制約事項を意識しながら鑑賞すると新たな発見がたくさんあると思います。
34 queries. 0.649 seconds. Powered by WordPress ME
For questions or comments, please send mail to:
webmaster@dekaino.net