教科書に載らないニッポンのインターネットの歴史教科書
たけくまメモによると『教科書に載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』という本が企画されているらしい。
インターネットの定義にもよるけどTCP/IPで構築された公衆網って意味なら、私も1992年頃からインターネットに関わっていることになる。年をとるはずだ。
竹熊氏の紹介によるとパソ通についての記述があるようでちょっと不安。少なくとも黎明期のインターネットはパソ通との接点はほとんどなかったように記憶している。niftyserveとpcvanがインターネットとメールをやり取りできるようになったのはだいぶ後になった体と記憶している。
やはりWWW=インターネットみたいな考え方でMosaic以降のことしか記述されていないのだろうか?
いわゆるMosaic以前の黒歴史(?)にあたる部分をきっちり文献化してあれば、重要な史料になりうると思う。
たとえば
- 1992〜93年頃、ハイパーリンクを含むハイパーテキストをネットで提供するプロトコルはhttpよりもgopherの方が流行っていた。日本でも国立がんセンターにgopherサーバがあがっていた。Mosaicにもgopher:// でgopherプロトコルにアクセスできる機能があった。httpはCERNやKEK等の核物理学系でのみ流行ってたいわば方言みたいなものだった。
- 一世を風靡したMosaicは、世界初のWWWブラウザの実装というわけではない。NeXTの実装がすでにあった。Mosaicのインパクトは当時のUNIXワークステーションでトップシェアをとっていたSunマシンで動作するものであったこと。またバイナリを配布したことにある。(ソースも配布されていたがmotifがないとコンパイルできなかったので一部の人間しかソースからバイナリを作ることができなかった)
- 日本初の商業ISP IIJが設立される以前は、大学や研究機関や企業の研究所からしかインターネットに接続することはできなかった。しかし一般ピープルでもインターネットに接続できる裏技が実はあった。それはアマチュア無線。prugという団体が音頭をとって運営されていた無線で構築されたTCP/IP網があり、アマチュア無線の免許と無線機があれば誰でも参加できた。当時の通信行政の規制ギリギリの実験(あくまでも)で、ある意味、真の黒歴史にあたる部分かもしれない。
- Mosaicが世に出る前、すでにIRCというリアルタイムチャットシステムがあった。私がMosaicの存在を知ったのもIRCでだった。IRCは当時からほとんど変わらない形で2005年現在でも利用可能。httpプロトコルがこの10年で激動の変化をしたのに対し、IRCはほーんと全然変わってない。
ここらの事情は、当時UNIX管理者に教科書として扱われていた雑誌UNIXマガジンあたりにも詳しくは載ってないと思う。たぶん…
8件のコメント »
この投稿へのトラックバック URI
https://wwws.dekaino.net/blog/index.php/archives/2005/03/29/61/trackback/
Leave a Comment
改行や段落は自動で挿入されます
メールアドレスはブログ上には表示されません
利用可能な HTML タグ : <blockquote> <code> <em> <i> <strike> <strong>
>だいぶ後になった体と
なってからだと
図書館検索とかgopherだったね。それはともかく、
Net News(nntp)の方が私的にはインターネットだなあ。
まぁUTF-8なんかでモノ書きしてる人の文章なんて
信用度0だが。それと、NiftyやPC-Vanが繋がってから、
それまでインターネットには無かった、匿名で落書きする
というパソ通の悪習が広まってしまった事はどう言及
してるのだろうか?
Comment by kaz - 2005/3/29 Tuesday @ 20:03
http://web.archive.org/web/20021204222537/http://blogdex.tripod.co.jp/encyclopedia/
これの書籍化だって聞いてたけど、書籍になる程の分量じゃないかな?
いろいろ付け足されてるのかなー。
Comment by 狐志庵 - 2005/3/29 Tuesday @ 22:10
あんこが紹介してくれたURLの内容だとかなりスカスカな感じ、全然ダメじゃん。わかってねーよ。
1993年当時のインターネットはhttpが流行る前の混沌たる世界。mailサービスがあり、netnewsがあり、そしてftpサイトがあって、必要なファイルをダウンロードできるftpサーバを探すためのarchieサービスがありました。
ドメイン名管理のクエリにwhoisを使ってるのは現在まで引き継がれしていますが、ドメイン名登録手続きのトラッキングにはfingerが使われてました。いまfingerを通すファイヤーウォールはないだろうなぁ…
rwhoとかrmapとかrwallとかtalkとかphoneとか今じゃまず使わないだろうなぁ
ところで誰か昔のbitnet環境を覚えてる人いませんかね。理科大方面でかなり使われていたように記憶するけど。
Comment by でかいの - 2005/3/29 Tuesday @ 23:45
教科書という言葉で誤解されたのかも。もともと技術書
として企画されたものではないと思いますよ。
Mosaic以前の話がどれほど載るかは判りませんが、
ネット上の文化的な側面にスポットを当てた本になるはず。
Comment by okazaki - 2005/3/30 Wednesday @ 9:22
okazakiさん いらっしゃいませ
んー 私としては技術論をしているつもりは毛頭ないのですよ。むしろMosaic以前のインターネット界の風俗の話をしてるつもりです。
Niftyserve PC-VAN ASCII-NETの三大メジャーと無数の草の根ネットBBSの話は、当時の雑誌や書籍という形でたくさん文献が出版されていますが、93年頃の日本のインターネットコミュニティの風俗について書かれた印刷物はほとんどないと思うのです。もちろん固い話については学術論文の形で残っているわけなんですけども。
「教科書に載らないインターネットの歴史教科書」ってのは、ずばりそういうお固くないネタに関する年表なり史料だと捉えています。たぶんそんなにはずしてない理解だと思う(ちょっと自信なくなってきた…)
Mosaic以前のメジャーになる前って、当時学生としてインターネットに接していた自分の記憶をたどると、現在の一般にイメージされるインターネットとは基本的に同じ技術を使いながら、全然いまとは異なる文化、風習、思想があったよなぁと思っているわけで、そこらについて詳しく記述された本が出てきたらかなり資料的価値が高い文献となるだろうなぁと妄想してしまったのです。
いい喩えじゃないかもしれませんが、大手商用BBSはアメ横で、インターネットは霞ヶ関の合同庁舎内の売店と食堂(これが激安だったりするんだよね)って感じなんですよね。
たしかに合同庁舎の売店って限定された人間しか出入りできない閉鎖的空間だったのですが(実際はそうでもなかったりしますが…)、それでもアメ横に負けるとも劣らない風俗がソコにはあったはずなんですよ。
でも今はもう残念ながら、ちょっと期待し過ぎだったのかなって、ちょっと頭を冷やしるモードに移行してしてしまいました。やっぱり僕が妄想してるような本は出ないですよね。出ても売れないだろうし…
Comment by でかいの - 2005/3/30 Wednesday @ 20:52
そもそも「教科書に載らない」というタイトルが表しているように「霞ヶ関の合同庁舎内の売店と食堂」以外の「アメ横」にターゲットした企画ではないでしょうか。
……というか、元のWebサイトの企画段階ではそういう意図のように受け取れました。
大学や研究所からインターネットを利用していた人ではない歴史だと。
Comment by otsune - 2005/4/1 Friday @ 8:20
Mosaic以降、IIJ以降のインターネット論だったら、いくらでも既存のがあるので目新しさはないでしょうね。少なくとも史料的価値はないでしょう。インターネットマガジンのバックナンバーで事足りますね。遠峯ありさ時代に触れずに華原朋美を語るアイドル文化論みたいな底の浅さを感じてしまいます。
まぁ、だからって文化論としてつまらないなんて否定的キメツケはできないですけどね。いい本になることを期待しています。
Comment by でかいの - 2005/4/1 Friday @ 8:34
>やっぱり僕が妄想してるような本は出ないですよね。
という本を刑事が書いてくれるといいのだ。
>たとえば1.
以降のたった4項目の内容でも結構面白かったぞ。
さすがは刑事だ。
とYahooJapan検索したら非常に上位だったので書いてみた。
IRCはbotがこわくてずっとやってない私だった。
Comment by みかげ☆ - 2007/3/15 Thursday @ 9:53