11月24日連休の中日の土曜日に厚木市の鐘ヶ嶽に登りました。
七沢にある広沢寺温泉の裏にある山で、山頂に浅間神社がありそこまでの参道は山道と石段です。参道を歩いて頂上まで登れます。
厚木市のホームページに案内と動画があります。
本厚木発の神奈中バスで広沢寺温泉入口バス停で下車、歩いて5分ほどで参道の入口にたどり着きます。

参道の入口だけ石段ですが、すぐに山道になります。いちおう木で段がつくってありますが、沢のようになっている場所もあります。
山道はほとんど林の中を行く道で見晴らしは良くないのですが、ところどころ近くの山が見えます。

季節柄色づいた山が美しい。
山道には1町目から28町目までの道しるべがあり、歩く励みになります。
道しるべには石彫の仏像が上に乗っているものがありますが、頂上に近いところは結構痛んでいて仏像がない道しるべの方が多いです。

緑色の網は鹿よけ柵です。
28町目まで登ると、頂上にある浅間神社に至る石段が現れます。

これが結構長いのです。
石段の途中には巨石があり、これも信仰の対象になっていそうな感じ

巨石の上には木が生えており、石段は巨石を迂回しています。
長い石段を登り切ると、大きな鳥居があります。ここまで登るのに参道入口から80分くらいかかりました。

浅間神社の鳥居です。左方にみえる鳥居は境内の中にある御稲荷さんの鳥居。
境内にはいろんな像があります。

氏子が出兵したか戦死したかの時に作られたのでしょうか、幼い顔つきの兵隊さんの石像がありました。
浅間神社の社殿は結構手入れが行き届いてきれいな感じ。

もちろん住込みの宮司・神主はいません。江戸時代にはいたのかも?

境内にある稲荷社はかわいい小さいお社です。

境内には石灯籠や石碑もあります。
境内の裏の方から数十メートルいくと山頂の広場に出ます。

境内から緩やかな坂を登るだけ。山頂には2体の不動明王像があります。
お不動様とでかいののツーショット。

山頂は案外広く明るいです。材木でつくったベンチもどきもありゆっくり座って休めます。ただし境内にも山頂にも水道はありません。もちろんトイレもなし。
山頂で弁当を食べ、道案内にしたがい山ノ神隧道参道の方向(参道の反対側)へ行くと、眺めのいい緩やかな参道に出ます。

しかし緩やかな下り道はつかのま、すぐに鎖がはってある急な山道に出ます。いわゆる鎖場。ここは結構きつい、というか少し危険。初心者は避けましょう。
でも、登り口がクルマでこられる場所からの距離が短いせいか家族連れがヒーヒーいって登ってました。駐車場からすこし遠くても表の参道入口まで歩いてそこから登った方が絶対楽です。
山ノ神隧道側の登り口。仮設トイレがあります。


山ノ神隧道。いわゆるトンネルです。クルマが通れそうなトンネルですが、一般車はもっと手前で進入禁止になっています。工事関係者だけが通れるようです。
一般車では通れませんが、歩いて通るのは全然OKです。トンネルの中は真っ暗。まったく照明というものがありません。肝試しにはいいスポットかも?

山ノ神隧道の反対側。
反対側も秋色に染まってます。

引き返して、広沢寺温泉方向に歩いていくと一般車通行止の標識がありました。

柵の手前にUターンできる広いところがあり、そこに先ほど鎖場を登っていた家族のものと思わしきクルマが駐車されてました。
このあと広沢寺温泉の玉翠楼で立ち寄り湯に寄りました。。ここまで山頂から100分ほどかかりました。鎖場が渋滞していたせいかちょっとペースが遅かったようです。
風呂代は1000円。ゆっくり露天風呂で温まってからバスで帰りました。